86-エイティシックス「ジャガーノート」迷彩塗装&ジオラマ
前回アップしたエイティシックスのジャガーノート(汎用仕様)のジオラマです。スピアヘッド戦隊の格納庫のジオラマですが、格納庫の全景がアニメでは見えないので、かなり想像でございます。(M1A4 JUGGERNAUT) 作成ポイント 格納庫はプラ板から作ったので、ジャガーノートより、格納庫の方が時間掛かりました。 一番作りたかったのは、一番の印象となる黒板です。プラ板と棒でチャッチャと作れ […]
前回アップしたエイティシックスのジャガーノート(汎用仕様)のジオラマです。スピアヘッド戦隊の格納庫のジオラマですが、格納庫の全景がアニメでは見えないので、かなり想像でございます。(M1A4 JUGGERNAUT) 作成ポイント 格納庫はプラ板から作ったので、ジャガーノートより、格納庫の方が時間掛かりました。 一番作りたかったのは、一番の印象となる黒板です。プラ板と棒でチャッチャと作れ […]
今回はエイティシックスのジャガーノート(汎用仕様)です。迷彩塗装とウェザリングで作成しました。(M1A4 JUGGERNAUT) ジャガーノートとは? エイティシックスで登場する汎用兵器です。 対〈レギオン〉用としてサンマグノリア共和国が急遽開発・投入した四脚歩行型の戦闘兵器。無人戦闘機械(ドローン)として喧伝されているが、共和国は戦闘用AIの実用化に失敗したため、代わりに〈プロセッ […]
HGUC 1/144ディジェをガンダムカラーとし、複眼式のカメラアイにしました。あと、放熱板も変更しております。基本はパーツ単位での塗り分けで実施しています。(MSK-008 Dijeh) ディジェのカラーリング 今回はディジェです。最初見た時に、えー?これがアムロの機体?って思ったものです。 なんでこの色?アムロにモノアイは似合わない?と色々感想がございます。 あと、背中の放熱板が […]
今回は、HGUC Hi-νガンダム(ハイニューガンダム)です。 ディテールアップはしたいけどスジ彫りが面倒。と言う作例で、プラ板によるディテールアップで実施しました。 (RX-93-ν2 Hiν-GUNDAM) 完成写真 作成したのが、こちらでございます。 HGUCですので、パーツ分割が少なめ。ですので塗り分けが大変でした。 この角度、メカっぽくてイイですね。 腹部のモールドが浅い […]
今回は、初心者向けのガンプラ製作解説です。 【ガンプラ製作解説・初心者向け】少しの工夫で格好良く と言う事で無塗装のガンプラにあれこれ行って格好良くしようという内容です。 作成工程 作成工程はこの通りです。動画は①~③で解説を行っています。番号は各動画の番号です。 ①アンテナのシャープ化 ①スジ彫り直し ①墨入れ ②デカールの貼り付け ②トップコート ③パステルシャドウ ③フィルタリ […]
ガンプラ預かり倉庫GBOXのご紹介です。 積みプラ 部屋に置いているガンプラ。数が増えていくとスペースが足りなくなってきますね。「GBOX」は置き場のなくなったガンプラを専門倉庫へ預けておけるサービスです。 預けている商品はマイページからいつでも確認したり、取り出しが行えます。 預けた商品の管理 預けている商品はマイページからいつでも観閲が可能。モビルスーツ名がきっちりと表記されます […]
今回はザク・デザートタイプ(ダブルアンテナタイプ)を立ち上げ塗装から、付属の迷彩デカール貼りで作成します。 Youtubeにチャンネルを作成しました。GBOXチャンネルです。今回はYouTube動画と合わせてアップします。 作成工程 作成工程はこの通りです ・パーツを切り取り ・パーティングライン&ゲート処理 ・アンテナ真鍮加工 ・スジの彫り直し ・サフェーサー塗装 ・ベース色塗装 ・ドライブラシ […]
電ホビ7月投稿分でピックアップ「和風ガンキャノン量産型」 電撃ホビーウェブの7月ピックアップにて、和風ガンキャノン量産型を選んでいただきました。ありがとうございます、ありがとうございます。ちょっと前の投稿なんですが、今回の掲載でピックアップでした。 ●ミキシング制作のシナンジュに電飾ディスプレイのリックドムなど、電撃ガンプラアカデミー2021年7月投稿分 https://hobby. […]
ワッパのサイズは1/35。これはありがたい。と言う事でジオラマで作ります。今回はジオラマ地面の作り方を解説します。 利用したキットはこちら UCHG 1/35 ジオン公国軍 機動偵察セット (機動戦士ガンダム) タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.298 ドイツ陸軍 野戦指揮官セット タミヤ 1/35 イタレリシリーズ No.23 ドイツ陸軍 野戦整備チーム 装備品 […]
今回は頂き物のS.F.3.D。今はマシーネンクリーガーって名前になっています。 この手のモデルは当然、迷彩塗装とウェザリングが楽しめますね。 マシーネンクリーガーって? 『マシーネンクリーガー』は、SFイラストレーターの横山宏による雑誌の連載企画及び、その登場メカのプラモデル。人間が着る装甲服を主体とした架空戦記のフォトストーリーであった。モデルグラフィックス誌は前述の市村が企画した […]
マクロスのガウォークを航空自衛隊F-15Jイーグルの迷彩で作成します。今回は、Mr.ウェザリングカラーのフィルタリキッド・シェードブルーの実験も行います。果たして、グレー色には合うのでしょうか? 今回はバルキリー 品薄のガンプラは値上がりしすぎ。ちょっとキツイ金額になってきました。じゃあ、違う物を作るかと言う事で、今回はマクロスのバルキリー・ガウォークです。ガウォークの形が機械感があ […]
プラデモルに真空蒸着塗装というキラキラ加工をしてくれるショップがある。と言う事で試してみる事としました。 メタリックカラープラモデル真空蒸着 プラデモルに真空蒸着塗装というキラキラ加工をしてくれるショップがある。と言う事で試してみる事としました。 今回、利用をさせて頂いたのは、きらきら工房さん(https://kirakirakoubou.ocnk.net/)。 こちらのショップの、 […]
プラモデルを作っていて困るのが、切り屑や削りカスですよね。今までの掃除機遍歴をプラモデル作成の使用用途に合わせてご紹介いたします。 プラモデルは切り屑や削りカスとの闘い プラモデルを作っていて困るのが、切り屑や削りカスですよね。ゲート処理や2度切りを行うと、ものすごく小さなゴミが大量発生します。 マメに捨てながら作っていますが、それでも床に落ちたりして服とか足についてムキー!合わせ目 […]
バンダイ1/72ダンバインをメタリック塗装をして、デカールで飾ってみる事とします。 難しい事はしないで作ってみた ダンバインを昆虫的な感じで作ってみる。と言ってもダンバイン自体、デザインは昆虫なんですけどね。メタリック塗装をして、デカールで飾ってみる事とします。 予想よりモデルの出来がイイですね。有難い事にモールドが切ってあるので、合わせ目は出にくいです。 今回はチャチャッと作りたい […]
Mr.メタルカラーが面白い特性しているので使ってみよう。使用するのは積みっぱなしになっていたザク。スチームパンク風に作成します。しかし、Mr.メタルカラーですが、非常に癖のある塗料でした。Mr.メタルカラーの特性や使い方も含めて作品紹介します。 Mr.メタルカラーの特徴 商品サイトにはこの様に説明されています。 Mr.メタルカラーは、通常の塗料ではできなかった本物の金属のような輝きを、布で磨くだけ […]