CATEGORY 製作手法

MAX塗り「MGアッガイ」立ち上げ塗装の解説とウェザリング追加

今回はMGのズゴックで、黒立ち上げ塗装の方法を解説します。 一旦、立ち上げ塗装で完成させて、そこからウェザリングも行いますね。 立ち上げ塗装のみと、ウェザリング追加の違いを見て頂ければと思います。 立ち上げ塗装とは? 立ち上げ塗装。MAX塗りとかグラデーション塗装とか言われます。 今回はベース色を黒にするので、黒立ち上げ塗装ですね。 単純に塗っただけだとのっぺりした感じとなりますが、立ち上げ塗装で […]

ジオラマ「ガードレールの作り方」

都市ジオラマのアクセントに欲しいガードレール。今回はガードレールの自作に方法についての解説です。   ガードレールの作成で必要な物 都市ジオラマと言うと、ビル、ガレキ、ガードレールはアクセントで欲しくなりますね。とは言えなかなかガードレールは売っていません。売っててもサイズが合わないし。 今回はイングラムの土台にガードレールが欲しいなと思ったので自作する事とします。 使うものはアルミ缶と […]

ガンプラ製作解説「エントリーグレード・ガンダム」パステルシャドウとフィルタリング

今回は、初心者向けのガンプラ製作解説です。 【ガンプラ製作解説・初心者向け】少しの工夫で格好良く と言う事で無塗装のガンプラにあれこれ行って格好良くしようという内容です。   作成工程 作成工程はこの通りです。動画は①~③で解説を行っています。番号は各動画の番号です。 ①アンテナのシャープ化 ①スジ彫り直し ①墨入れ ②デカールの貼り付け ②トップコート ③パステルシャドウ ③フィルタリ […]

【徹底解説】ウェザリング②~各種ウェザリングに合わせた手法~

プラモデルへの汚し塗装、ウェザリングをしたい。ツールを買ってもどう使えば、塗装剥げ・錆・埃・泥・油が出来るのか難しいですね。今回は表現したい汚れ毎に合わせたウェザリング塗装方法を説明します。 ウェザリング解説の第2回目。第1回を読んでない方は、こちらをご覧ください。 前回はウェザリングに使用するツールについての説明を行いました。今回は汚れに合わせたウェザリング手法を説明します。   ウェ […]

【徹底解説】ウェザリング① ~ウェザリングツールの種類~

プラモデルへの汚し塗装、ウェザリングをしたい。調べてみても、あれこれあって難しいですね。色々とある手法やツールの中で私が使用しているウェザリングツールや手法の説明を行います。塗装剥げ、錆、埃、泥、油のウェザリングが対象です。 2回の掲載でウェザリングの行い方を説明をします。今回はウェザリングツールの特徴と手法。次回は行いたいウェザリングに対しての使用法です。   ウェザリングの種類と使用 […]

【解説】ガンプラに、なぜ塗装を行うのか?

  ガンプラは色分け済みパーツである色プラです。では、なぜ塗装をするのかを解説します。結論を先に言うと、好みの問題です。   オリジナルカラーで塗りたい 私は一般兵と量産機が好きです。その量産機を現地で迷彩化させるのは萌えるシチュレーション。ですので迷彩で塗りたいと言う欲望があります。この場合は塗装しかないですね。 また、オリジナルカラーで塗装したいという場合もあります。ガンプ […]

【解説】色々な合わせ目消しの方法

ガンプラの一部箇所で発生しまうパーツの合わせ目。この合わせ目を消す方法としては、いくつかの方法があります。この合わせ目消しの方法を説明します。   HGに多い、合わせ目 最近のガンプラはよく出来ているので、合わせ目も少ないです。とは言え一部合わせ目が出来てしまっているモデルもあります。HGは多いですね。また、旧キットは合わせ目だらけです。 HGザクの場合、ショルダーアーマーに合わせ目がで […]

プラモデル作成、エアブラシで塗装のコツ

テーマ ・エアブラシのコツ ・エアブラシで塗料がくしゃみのように飛び散る   プラモデルの塗装とは? 筆もエアブラシも同じ。塗装の本質は一定した塗装面を作り上げる事です。 一般的な塗料の希釈濃度は以下の通りです。 ラッカー塗料   1:3 (塗料:うすめ液) エナメル塗料   1:1 (塗料:うすめ液) 水性アクリル   1:0.5 (塗料:うすめ液)   塗料は揮発する とは […]

トップコートしたら白くなった「白濁化の原因と修正」

つや消しでトップコートを行うと、塗装したつや消しクリアが白く濁る場合があります。また、付属のホイルシールやマーキングシールの上が白く濁る場合もあります。 これは白化や白濁化やシルバリングと言われています。最後の最後で、これはショックですよね。こうなった場合の対処方法を説明します。   なぜ白く濁ってしまうのか? そもそも、つや消し色とは表面へ目に見えない凹凸をつけることで、光を吸収し反射 […]

ガンダムMk-Ⅱ「ウッドランド迷彩」筆塗りで迷彩塗装

ガンプラを筆塗りで迷彩塗装にするには?ご質問を頂きました。では、筆塗りでの迷彩塗装方法をコツを交えて解説します。(MobileSuit : RX-178 GUNDAM Mk2)   はじめに 筆塗り迷彩塗装の失敗 最近はエアブラシで塗装をしていますが、リクエストを頂きましたので、筆塗りで1/144ガンダムMk-Ⅱをウッドランド迷彩に塗ります。 実は、最初にZガンダムで作ったのですが、サク […]

ジオラマ「簡単なアスファルト道路の作り方」&タミヤ・情景テクスチャーペイント

ジオラマで市街戦を作る場合に大切になってくるのが路面です。グレー塗料で単純に塗っただけだと味気ない。リアルなアスファルトをジオラマにしたいですよね。そこて便利なのが、タミヤの情景テクスチャーペイントシリーズです。   リアルなアスファルトを作りたい 今回は「路面・ダークグレイ」を使って、アスファルトの道路を作ります。   情景テスクチャーペイントとは 情景テスクチャーペイントと […]

錆の表現塗装③「大きな錆」

錆の表現塗装③「大きな錆」 今回は放置されてサビたザクをジオラマで作ります。朽ち果てた感じで作りますので、広い面積にサビを載せます。小さい錆や捲れあがった錆については、以下の手法を見てください。 ●錆の表現塗装①「チッピング」 ●錆の表現塗装②「めくれた錆」 ●プラモデルの錆塗装が簡単にできる「スタンピングスポンジ」チッピング手法   使用する物 使用する塗料は、クレオスのMr.ウェザリ […]

錆の表現塗装②「めくれた錆」

錆の表現塗装②「めくれた錆」 今回は放置されてサビたザクをジオラマで作ります。朽ち果てた感じを出したいので、塗装面が捲れあがった錆を作ります。小さい錆や大きな錆については、以下の手法を見てください。 ●錆の表現塗装①「チッピング」 ●錆の表現塗装③「大きな錆」 ●プラモデルの錆塗装が簡単にできる「スタンピングスポンジ」チッピング手法   使用する物 使用する塗料は、クレオスのMr.ウェザ […]

錆の表現塗装①「チッピング」

錆の表現塗装①「チッピング」 今回はサビて放置されたザクをジオラマで作ります。サビの表現でよく使われるのがチッピングと言う手法です。その他の手法については、以下をご覧ください。 ●錆の表現塗装②「めくれた錆」 ●錆の表現塗装③「大きな錆」   使用する物 使用する塗料は、クレオスのMr.ウェザリングカラーです。製品名の通り、ウェザリング専用の薄めの塗料です。 ●墨入れとウェザリングに便利 […]

壊れていくRGザク「ABS樹脂への塗装」

作成中のRGザク。最悪な状態になっています。混合樹脂整形のBパーツがどんどん折れていく。Bパーツは関節部分のABS樹脂です。関節部分に異なる成分を流し込む事で、関節稼働させる仕組みですね。         ABS樹脂が折れる原因 調べてみると、塗料に含まれる溶剤(有機溶剤)がプラスチックに浸み込んでヒビや割れを起こす、いわゆるケミカルクラックだそうです。ABS樹脂は、 […]

Close Bitnami banner
Bitnami