ガンダムカラー「ディジェ」放熱板変更
HGUC 1/144ディジェをガンダムカラーとし、複眼式のカメラアイにしました。あと、放熱板も変更しております。基本はパーツ単位での塗り分けで実施しています。(MSK-008 Dijeh) ディジェのカラーリング 今回はディジェです。最初見た時に、えー?これがアムロの機体?って思ったものです。 なんでこの色?アムロにモノアイは似合わない?と色々感想がございます。 あと、背中の放熱板が […]
ガンプラを上手く作りたい メインはガンプラ&迷彩塗装。手法や作例をご紹介します。
HGUC 1/144ディジェをガンダムカラーとし、複眼式のカメラアイにしました。あと、放熱板も変更しております。基本はパーツ単位での塗り分けで実施しています。(MSK-008 Dijeh) ディジェのカラーリング 今回はディジェです。最初見た時に、えー?これがアムロの機体?って思ったものです。 なんでこの色?アムロにモノアイは似合わない?と色々感想がございます。 あと、背中の放熱板が […]
今回は、HGUC Hi-νガンダム(ハイニューガンダム)です。 ディテールアップはしたいけどスジ彫りが面倒。と言う作例で、プラ板によるディテールアップで実施しました。 (RX-93-ν2 Hiν-GUNDAM) 完成写真 作成したのが、こちらでございます。 HGUCですので、パーツ分割が少なめ。ですので塗り分けが大変でした。 この角度、メカっぽくてイイですね。 腹部のモールドが浅い […]
今回はザク・デザートタイプ(ダブルアンテナタイプ)を立ち上げ塗装から、付属の迷彩デカール貼りで作成します。 Youtubeにチャンネルを作成しました。GBOXチャンネルです。今回はYouTube動画と合わせてアップします。 作成工程 作成工程はこの通りです ・パーツを切り取り ・パーティングライン&ゲート処理 ・アンテナ真鍮加工 ・スジの彫り直し ・サフェーサー塗装 ・ベース色塗装 ・ドライブラシ […]
ワッパのサイズは1/35。これはありがたい。と言う事でジオラマで作ります。今回はジオラマ地面の作り方を解説します。 利用したキットはこちら UCHG 1/35 ジオン公国軍 機動偵察セット (機動戦士ガンダム) タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.298 ドイツ陸軍 野戦指揮官セット タミヤ 1/35 イタレリシリーズ No.23 ドイツ陸軍 野戦整備チーム 装備品 […]
今回は頂き物のS.F.3.D。今はマシーネンクリーガーって名前になっています。 この手のモデルは当然、迷彩塗装とウェザリングが楽しめますね。 マシーネンクリーガーって? 『マシーネンクリーガー』は、SFイラストレーターの横山宏による雑誌の連載企画及び、その登場メカのプラモデル。人間が着る装甲服を主体とした架空戦記のフォトストーリーであった。モデルグラフィックス誌は前述の市村が企画した […]
マクロスのガウォークを航空自衛隊F-15Jイーグルの迷彩で作成します。今回は、Mr.ウェザリングカラーのフィルタリキッド・シェードブルーの実験も行います。果たして、グレー色には合うのでしょうか? 今回はバルキリー 品薄のガンプラは値上がりしすぎ。ちょっとキツイ金額になってきました。じゃあ、違う物を作るかと言う事で、今回はマクロスのバルキリー・ガウォークです。ガウォークの形が機械感があ […]
プラデモルに真空蒸着塗装というキラキラ加工をしてくれるショップがある。と言う事で試してみる事としました。 メタリックカラープラモデル真空蒸着 プラデモルに真空蒸着塗装というキラキラ加工をしてくれるショップがある。と言う事で試してみる事としました。 今回、利用をさせて頂いたのは、きらきら工房さん(https://kirakirakoubou.ocnk.net/)。 こちらのショップの、 […]
Mr.メタルカラーが面白い特性しているので使ってみよう。使用するのは積みっぱなしになっていたザク。スチームパンク風に作成します。しかし、Mr.メタルカラーですが、非常に癖のある塗料でした。Mr.メタルカラーの特性や使い方も含めて作品紹介します。 Mr.メタルカラーの特徴 商品サイトにはこの様に説明されています。 Mr.メタルカラーは、通常の塗料ではできなかった本物の金属のような輝きを、布で磨くだけ […]
和風・和柄なカラーリングでモビルスーツを作ってみたい。漆の様な光沢を出したい。と言う事でトライしてみました。 和風デザインのガンキャノン デザインありきですので機体をチョイス。和柄を配置する面積。エッジに配色ができる機体デザイン。と言う事で選んだのはガンキャノン量産型です。量産型なら肩の部分に朱色を強調できます。 デザインイメージは和風です。和食器。お吸い物とか入ってるアレですね。永 […]
プラモデルをエアブラシで塗装。乾燥してよく見ると埃の上から塗装している。特にトップコートでこれをやると無茶苦茶ショックですよね。 プラモデルは静電気が帯電しやすく、この静電気がホコリを吸いつけてしまいます。困ったものです。それならば、カメラのシュポシュポで塗装前にホコリを吹き飛ばせばイイじゃないか。 塗装の前にホコリを除去したい で・・・?あのシュポシュポって何って名前? ブロアーで […]
知人からシャア専用ズゴックが欲しいと言われて作成。今回はMGです。そのまま作るのもあれなんで、スジ彫りをしてみました。 コロナ過が終わらない昨今。ガンプラが進みそうなもんですが、停滞中です。バイクを新しく買いまして、気持ちがそっちに行ってしまって。いかんですね。とは言え、梅雨が近づいているので、またガンプラ三昧ですね。 作成とフレーム塗装 スジ彫りの工程、写真を撮っておけば良かったと […]
ウェザリングにも色々と手法があります。今回は、クレオスのMr.シリコーンバリアーを使って、本当に塗装を剥がしたウェザリングを行います。 1/144のスケールを多く作っているので、あまり使用をしていないのが、シリコーンバリアーによるウェザリングです。今回は1/100ポリポッドボールがあるので、こちらで試してみます。 Mr.シリコーンバリアーとは? シリコン型の作製、キャストでの複製の際に活躍する万能 […]
足つきのボール。ポリポッドボールです。今回はMr.シリコーンバリアーを使用して塗装剥げを行います。 シリコーンバリアーを試してみる 塗装を実際にバリバリと剥がします。1/144主体の私は、スケール的にあまり使用をしないのがMr.シリコーンバリアーです。私の場合はモビルスーツに合う小さ目の塗装剥げとなると、スポンジチッピングを行っています。今回はその辺りは考えずに使ってみましょう。ちょ […]
買ったはイイけど、あまり使っていない塗料のマルーン。こちらを試してみます。次に、角ばったモデルに合いそうな極細のパステルシャドウも試してみます。 マルーン色の発色 今回も、バンダイさんから頂いたモデル。HGUCシルヴァ・バレト・サプレッサーです。 まず、Mrカラー100のマルーン。こちらです。蓋を見ると良い色なのですが、むっちゃ難しいです。赤系色は隠蔽率が悪いものですが、マルーンはま […]
MG MSM-07 ズゴックです。お世話になっている、会社さんへのプレゼント第4段。 マツヤ産業ズゴック マツヤ産業さんのコーポレートカラーに合わせてデザインしたズゴックです。 白ベースに青を主体しとしてカラーリング。腹部分の迷彩が分かりくくなってしまいました。。 こちらもプレゼントしました。 今回も喜んで頂いて、よかった良かったです。 今回、お勧めする商品はこちら & […]