塗装を行うとクラックが入ってしまうABSパーツ。間接部分のABSパーツへの塗装を、ウェザリングでカバーします。
(model : MobileSuit RX-0 UNICORN GUNDAM)
ユニコーンガンダムを黒く塗る
今回、作成をするのはMGユニコーンガンダムです。
ブラックで塗装。コーションデカールもグレーにして、ロービジ迷彩としています。宇宙空間なら、黒はまったく見えないでしょうと思ったのですが、黒いユニコーンガンダムってあるんですね。見ていないので知りませんでした。失敗。と言うか、今回は色々と失敗な作品です。
間接のABSパーツへの塗装
MGですので、間接部分のABSパーツが多いですね。これ塗装に悩みませんか?
大抵は外装に隠れてしまうので塗るのも面倒。かと言って、塗らないとゲート跡とかプラスチックのムラが気になります。
また、塗装をすると言っても、ABSパーツへ塗装をするとクラックが発生してしまいます。
●ABSパーツへ塗装についてはこちら
今回は、ABS樹脂は塗らないと言う選択をしてみました。ABS樹脂のパーツは素材のムラが多いです。シルバーでゲート跡を重点的にドライブラシしつつ、ABSの素材ムラを逆手にとって金属っぽくします。

間接部のABSパーツをウェザリング
ABSパーツのクラックはシンナーが浸透して発生しますので、ドライブラシ程度なら大丈夫です。まずは、間接のABSパーツをシルバーでドライブラシします。この状態でもアリですね。

次にMrウェザリングカラー・ステイブラウンをスタンピングします。

これでゲート跡は隠す事ができました。
●スタンピングでの錆塗装は、こちらをご覧ください。
MGユニコーンガンダムの感想
細かっ!パーツ細かっ!これ、もう一回作りたいと思わないですね。ユニコーンガンダムはカトキハジメのデザインです。Ver.Kaはデザインが格好イイけど、これは難しいです。
写真を撮るにも、動かす度にパーツがポロポロ外れます。ユニコーンモードに変形させる部分に無理があり、パーツの留めが脆いからです。シールドも固定しても土台のパーツ毎外れる始末。触る度に何かが外れます。立たせる事も一苦労でした。
これ、もう一回作りたいと思わないですね。デザインが格好イイけど。ちょっと製品としては無理があるなあ。商品とデザインのバランスは、難しいんだなと感じました。
MGユニコーンガンダムの製作例
コメントを書く